北の庭から、つれづれ生き物観察記

北の庭暮らしの仲間、犬、猫、鶏たちの奏でる愉快なハーモニー。彼らの暮らしの観察レポート‼︎

秋の庭仕事

今年の9月は、災害や天気の状況などで、やる事が多くてあっという間に過ぎてしまいました。

気付けば今日から10月。

少しづつ、庭の木々の葉も色付いたり、散り始めたり。エネルギーを収束させ、寒い冬の準備に入ってきた様子。

f:id:souldance225:20161002165023j:image
※いま、庭に咲いているイングリッシュローズウィンダミア

 

リンデンの葉がカラカラと音を立てて落ち、胡桃の実が地面にボトッと落ちる。

なんにもいないのに、色んな音がする秋です。

胡桃の実は鶏小屋の屋根に落ちると、カーン!と大きな音がします。鶏たちも突然の大きな音に初めこそ騒いでましたが、最近は慣れたようです。私も慣れてきました。


f:id:souldance225:20161002170130j:image

"秋やなぁ~"

 

相変わらず、今時期でも今年は雨がよく降るので庭も球根の植え付けが押せ押せです。

そして、私たちはそんな時に限って新しく庭に小道を作ろうなんて計画を始めたもんだから、あ~、なんか忙しい。

 

小道を作るってちゃっちゃとできるかと思いきや、カーブやなんかが思ったように美しく描けず、夫と二人してあーでもないこーでもないと揉めつつ(恒例、笑)一応、ラインは決まりました。

二人とも考えていることとか構想は同じでも、表現の仕方、導き方が全く違うからお互いに理解し合うまで、こういう時はちょっと大変。

 

小道の両サイドは花やハーブを植える花壇を作ります。芝や雑草の表土を剥いで、そこに鶏小屋の堆肥とコンポスト腐葉土を置いて撹拌していきます。


f:id:souldance225:20161002165500j:image

今日は、その作業を少し進め、更に草刈り、落ち葉集めをしました。去年の落ち葉で良い堆肥が出来たので、また今年もたくさん集めよう♪と黙々と熊手を動かします。

 
f:id:souldance225:20161002165514j:image

※バルビーズの子守係。

 

そうそう、この前ちょっくら寄ったコニファーの園、真鍋庭園でブルーベリーの苗を持ち帰り、植え付け待ちです。

デューク、スパルタン、ジャージーの三種類。来年に実をつけるかどうか?今からとても楽しみです。

ブルーベリーを育てるのは初心者なのに、食いしん坊な私たちは、とっても美味しいけれど栽培はとっても難しいらしい、スパルタンという品種を選んで来ました。

さて、どうなることやら??あとの二品種は真鍋庭園オススメの育てやすい品種だそう。ブルーベリー苗の葉は、もう既にしっかりと赤く色付いていて、秋には紅葉も楽しめるなんて、それもまた嬉し。

 
f:id:souldance225:20161002080856j:image

で、その苗の後ろにじ~っと潜むネロ。

あえてなんでそんなところに???後ろ姿めっちゃ怪しいけど。。。と思ったら、目線の先には



リス!


f:id:souldance225:20161002075116j:image

リス!


f:id:souldance225:20161002165757j:image

リス!


f:id:souldance225:20161002165818j:image

 

 

こちらも冬支度に大忙しのエゾリスでした。

たまに木の下で待ち構えるネロにギャッギャと文句を言って怒ったりしてて、結構気が強い。

毎朝枝から枝へ、ダイナミックに活動してはります。

リスほどには無理だけど、

参考程度に頑張りたい秋の庭仕事です。

 


f:id:souldance225:20161002165902j:image

"ボクは、リスの見張りに大忙しだニャ!!"

 

 

台風の爪痕

十勝地方、先日の台風被害で緊急事態になっています。

 

我が家は幸いにして高台の立地条件のお陰で、動物、植物、人間含めてみんな無事でした。

けれど、その周辺、ほんの少し先の河川敷などは大変な荒れようです。。。

 

ものすごい勢いの濁流と土砂は、とても乱暴に、緑の大地を真っ茶色に塗りかえて去っていきました。

馬たちが草を食み、昼寝をしている、いつもののどかな風景は消え去りました。

根こそぎ引き抜かれた沢山の木々が倒れ、それらが川辺に立つ林の中、河川敷中に転がっています。

一晩にして、変わってしまった風景から、自然の災害の怖さと威力の強さを感じています。

 

家の周辺の畑は、ところどころが湖のように水を溜めてしまい、まるで水田かのようです。

農家さん達の心中を察するに、胸が痛みます。

ただでさえ、今年は雨が多く、作物が思うように育たない年であったのに、この災害の影響で、いったい今後はどうなってしまうのか。

予想は付きませんが、これ以上被害が拡大しないように祈るばかりです。

 
f:id:souldance225:20160903141224j:image

※この近所の馬達の放牧地も流されてしまいました。馬達は無事に避難していましたが、今後どこで以前のようにのんびりと暮らせるのでしょう。先を案じてしまいます。


f:id:souldance225:20160903141431j:image


f:id:souldance225:20160903141502j:image


f:id:souldance225:20160903141534j:image

 

 

虫狩る夕暮れ


約2ヶ月間、続いたジメジメとした天気の十勝地方でしたが、ようやく1週間程まえから、カラリと青空の夏がやってきました。

 

ご近所の農家さんとお話しても、やっと夏だよね~、今年は衣替えしてないわ~、とか、家庭菜園の苗は、今年は早く植えても遅く植えても育ちにくいよ~、などなど、お天気のことが大半。

 

青い空がひたすら待ち遠しい2ヶ月間でした。その間は、長袖のシャツを羽織ったり、サンダルでも寒いかな、くらいだったのが突然、30度を超える真夏日になるもんだから、人間も植物も、動物も身体を慣らすのに必死です。

救いは、夜に気温が一気に下がること。やっぱり朝は肌寒いくらいなんです。これぞ北海道の夏です。こういう、1日の寒暖の変化が野菜を美味しくするのだって、どこかで聞いた記憶があります。

 

 

さて、本題です。。。

今時期は、リンデンもすっかり花が終わり、徐々に花が実に変化している途中です。

そして、今度は胡桃の木の枝先に、青々とした実が目立ち始めてきました。

垂れ下がるように、あっちにも、こっちにも、そして、早くも地面の上にポトリしているものも。

 
f:id:souldance225:20160807202929j:image

 こんな感じに。

そういう頃になると、この胡桃の木をデートスポットにして、葉を食べにやって来るのがコガネムシ達です。

よくよく見ると、胡桃の葉の裏側、表側にたくさん、親指の爪ほどのツヤツヤしたコガネムシが見つかります。

それを、わたしたちはどうするかというと。。。


f:id:souldance225:20160807203014j:image

※網の上の二つの黒い点がコガネムシ

 

こうやって虫採り網でそっと落として捕まえます。20とか30とかそんな単位の数をあっという間に捕まえます。

 

なぜか?

コガネムシは鶏達の大好物だから!

 

鶏達に、虫採り網からコガネムシをポン、と目の前に落としてやると、我先にと飲み込みます。貴重なタンパク源なのでしょう。みんな、目の色を変えて頬張りますよ!

その様子は、バーゲンに群がるオバチャンに負けず劣らずの勢いですよ!?

 

何より、このコガネムシ、バラの花の中に潜って花をめちゃめちゃに食い散らかしたりもするので、鶏達を花壇に放して置くと、そういう困った虫も食べてくれるのでとても安心です。


f:id:souldance225:20160807203741j:image

※アローカナのハーマイオニー。花の中で良い仕事をしてくれます。

 

 

人工孵化した3羽のベルジアンバンタムの雛たちもすっかり大きくなって、虫を食べられるようになりました。

鶏の親がいないから、食育はわたしたち人間が行います。


f:id:souldance225:20160807204000j:image

※食べてみんしゃい

 

大きくて、無理かなぁと思ったけど、やっぱりコガネムシは鶏の好物らしく、こんなちっさい口なのに丸ごと飲み込んでいました。


f:id:souldance225:20160807204031j:image

 

捕まえる動きの速さ!写真もブレブレです!


f:id:souldance225:20160807204054j:image

それぞれゲットの瞬間。
f:id:souldance225:20160807204115j:image

 

いつも面白いのが、初めて見るモノに対して個体ごとにそれぞれの反応が違うところ。

これは、どの雛も生まれた時から持っている性質で、成鳥になってもずっとその傾向が続きます。

きっとどんな生き物でもそうなのだろうけれど、鶏はそれがより顕著な気がします。

 

コガネムシを目の前にした時、うわっなにこれ!と引いて遠巻きに見ているシリウスくん。

何の躊躇もなく颯爽と捕まえて飲み込むハリーくん。

そしてハリーくんの様子を見て味見して確認するソフィちゃん。

新しい3羽の名前のご紹介と性質を一挙にまとめさせて頂きました。笑

シリウスくんは、最後にはちゃんと食べられるようになりました。

この子、オスだと思うけど、すんごい大人しいのでもしかしたらのメス疑惑もあり。この雛たちは性別がまだはっきりと分からないので仮の名前です。

ハリーくんは絶対にオス。高いところに登りたがる、リーダーです。


f:id:souldance225:20160807204554j:image

※こんな時もあった。

 

さて、この日は、いったい何匹のコガネムシを食べたんでしょうか?!

胡桃の葉にとまるコガネムシも、ピークのように数が多かったのでたくさん食べさせました。

今、胡桃の葉は、コガネムシに食べられてギザギザになったものが増えてきました。

そして、コガネムシ達の姿も減ってきました。

さてはどこかに卵を産んで行ったのでしょうかね。また来年、です。

 

コガネムシのシーズンが終わると、次はバッタや蝶を捕まえる時期です。

子供の頃に、振り回していた虫採り網をまた振り回す日々が来るなんて、予想だにしていませんでした。

子供の時より、今の方が別の意味で真剣。虫採りは、もはや私の中では虫狩りです。

目が血走っているんでは無かろうか。

この感覚は、野生の血のようなもの?

涼しくなった夕方、虫採り網を振り回しているとあっという間に日が暮れます。

近所の農家さんに怪しまれていないか若干心配であります。笑


f:id:souldance225:20160807204717j:image

※そんな人間を冷静に観察するイヌとネコ。

ジーーーーッ(ㆆ_ㆆ)

 

 

 

 

 

 

 

 

リンデンの香り

毎年、この時期になると甘い香りが庭じゅうに漂います。

引っ越してきた当初、樹木のことなど全然知らなかったわたしは、この香りにとっても驚き、感動しました。
こんなに良い香りの花が咲く木があるなんて。。。

いったいどんな花をしているんだろう?
見上げると、そこには人間のわたしだけでなく、この花の香りに吸い寄せられた小さなミツバチ達がぶんぶん飛び交っています。

その虫達が目指すのは、爪の先ほどの小さなクリーム色の花。プロペラのような苞(ほう)をつけて、釣り下がるようにして咲いています。

f:id:souldance225:20160715215917j:image

それがあんまりにも良い香りなものだから、木肌や葉の形、花の形など図鑑で調べると、この木は大葉菩提樹、英名ではリンデンだと言うことが判明しました。

暑いこの時期、窓を開けて食卓にいると、すぅーっとこの香りが部屋中に漂います。とても強くて甘いこの香りは、よくはちみつの香りとも例えられていますが、どうかな?
もっとフルーティーでもあり、爽やかさも感じられる。胸いっぱいに大きく深呼吸したくなる香りです。

西洋では、この花や葉にはリラックス効果があるとされ、乾燥させてハーブティーや紅茶に加え、寝る前のお茶として親しまれているようです。

人間誰しも、深呼吸をすれば心も身体もほぐれると言うし、きっと成分のみならず、この思わず深呼吸してしまうような香りに、かなりのリラックス効果があるはずです。
ほんとうに、我を忘れてうっとりするような香りなんです。


f:id:souldance225:20160716073059j:image

そこで昨年、自家製ハーブティーを作ろう!と、リンデンの花を少し摘んで、乾燥させて保存をしてみたところ、冬までリンデンの香りを楽しむことができました。
乾いてカサカサになっていた花が、お茶に入れるとあら不思議!
フワッと膨らんで、咲いている時の姿そっくりに。そして、あの夏の香りが立ちのぼってくるではないですか。
寒い寒い冬に、夏のことを思い出しながら飲むお茶も良いものです。


そして、今年もやってきたこの香りのシーズン!早速の収穫です。リミットはわずか10日ほど。
花が咲ききっているよりも、少し前の段階での収穫が、香りが最も強いそうです。
木の下に脚立を置いて、採っていくのですが、蜂になったような気持ちになります。
木の枝と同じ目線の高さまで上がるなんて、なかなか日常では無いことです。
バサバサとひんやり冷たい葉っぱを掻き分けて、夢中で摘みました。


f:id:souldance225:20160716072513j:image

結果、このカゴ5杯分の収穫。
まだまだ、咲き始めたところなのでもう少しとれそう。

収穫したものは、干し野菜ネットに入れて、天日干し、と行きたいところだけど、また十勝の空はどんより気味。
なので、リビングにて乾燥中。
家の中がリンデンの香り。
天然のポプリです。

f:id:souldance225:20160716072906j:image

うちのリンデンは、このとおり、全体像が撮れないくらい背が高いです。
上の方を眺めると、たーーーっくさん、花が咲いています。
上の方のも摘みたいけれど、欲に目がくらんでハシゴを踏み外すと危険。笑
人間は、ほんの一部を頂こう、とわざとらしく謙虚に気持ちを落ち着かせての作業でした。
リラックス効果の高い香りの中だから、余計に気持ちは落ち着いたのかも?!精神鎮静作用、という表現もあったけれど、まさしく興奮しやすいわたしにぴったりだなぁ。


f:id:souldance225:20160716073556j:image
犬達は作業中、ずっと鶏番と雛の子守り?!をしてくれました。
こういう、人間が夢中になっている時が一番外敵に狙われやすいです。
けれど、犬がここまで近くにいると、さすがにカラスもキツネも、寄ってこれませんね。
何をさせるでもなく、こんな風に犬が人間の生活に自ら役立ってくれる姿を見るのは何よりの喜びです。

f:id:souldance225:20160716074949j:image
※今日の収穫でアート!

最後に、お知らせなのですが、このリンデンフラワー、販売もする事にしました。もし、気になる方がいらっしゃったら、どうぞコメント等でコンタクトして下さいね。(^-^)/






群れを護ったペロ

7月7日、七夕の昼下がりにあったこと。

まだ、生々しくて思い出すにも胸がキリキリと痛み、苦しくなります。

その日、午後から数時間出かけていた私は、家に帰ってくると、久しぶりの良い天気なので、鶏たちを小屋の外に出しました。

小屋の外のフェンスの運動場の扉も開けて、花壇の中など、少しの時間耕してくれるかな、と思いながら。

すると、鶏たちは嬉々として扉から運動場の外の世界の庭へ出て、ローズブッシュの下で虫を捕まえたり、楽しんでいました。

そして、畑を探検し、家のそばの木立の下で、夢中になって虫探しを始めました。

ちょっと、その場所はデッキにいる犬の目が届かないけど、家の近くだから大丈夫かな、と目を離し、わたしが家の中に入ったそのすぐ後。

突然、けたたましい鶏たちの鳴き声が空気を切り裂きました。
ただ事ではない声。

すぐに窓に向かうと、目に入ってきたのは、さっき鶏たちがいた場所で、正にキツネが宙を跳んでいる瞬間。
目線の先は、塀に隠れて見えなかったけれど、間違いなく鶏がいる。

大声を上げて、大急ぎで外に出る。
扉を開けて、現場に向かうと、そこには異常に静かな鶏たちの群れがいて。
キツネは忽然と姿を消していました。

しんとした、群れ。
誰かやられた?
すぐにメンバーをチェックする。

最悪、弱い雛がきっと1羽持って行かれてしまったのでは、との予想を裏切る結末。

群れのリーダー、ペロの姿がない。

跡形もなく、いない。

急いで鶏たちを小屋に入れて、犬達を放してキツネを探すけれど、草丈も高い時期で、走っていった方向すらわからない。

道路に出ても、何事も無かったかのように静かで、途方に暮れる。

ペロちゃん、ペロちゃん。
嘘でしょ。。。

悔しさと、悲しさと、ショックで涙が溢れ出す。
どんなに怖かっただろうか。
痛かっただろうか。
苦しんだだろうか。
今、どこで、どんな姿になっているのか。
もしかしたら、近くにいるかも知れないのに、助けにすら行けない。


その日の午前中、庭に放していた鶏たちを、犬と集めていた時。

犬に慌てふためいたビオラがけたたましく鳴いた時、すぐさま小屋から飛び出してきて、犬に向かっていったペロ。

それは、雛が叫んでも同じ。すぐに助けに来ていた。

きっと、きっと、雌や雛を守るためキツネにも向かって行ったんだろう。

その勇姿ですら、野生を相手にして、どんなにあっけなく散ったことかと思うと、キリキリと胸が締め付けられる。

悲しすぎる結末。
気を緩めた一瞬の出来事でした。

朝には、バルブダンベルの雛たちの小屋掃除をしている様子を、群れから離れて機嫌よくウッドデッキで眺めていたのに。

ほんの少し前には窓からネロと一緒に名前を呼んでいたのに。

卵から育てて、ようやく1年。

よく人に懐いていて、立派な尾羽と、ふさふさの金色の羽を見せびらかしてツツツ、と八の字を描き、求愛ダンスを見せてくれる。
そんなペロは遊びに来るお客さんの人気者でした。

わたしが期待したようには雛の世話はあまりせず、イクメンではなくて、少しだけがっかりもしたけれど、群れの安全はいつも気を張って護っていました。
そして、命懸けで、群れを護り抜いていった。


今まで、私はたくさんの動物と暮らし、その命を見送ってきました。
けれど、ここまで胸の痛くなるような別れは初めての事です。
ほんの数分前には、窓から名前を呼んでいた存在が、居なくなってしまうなんて。


子供の頃は、シートン動物記の銀ギツネの話が大好きでした。
人間に狩られる者の立場になって、逃げて逃げて!と銀ギツネを応援しながら読んでいました。

だから、キツネも命懸けだから、憎めない。
最初はそう思いました。
悪気の無い動物のことを、憎みたくなかったのです。

でも、そんなことは、綺麗事でした。
朝方、夕方のコケコッコーが聞こえなくなった。リリーもいつも1人。
ほんとうに、いなくなってしまったんだ。
かわいかったなぁ。
日が経つにつれて、ペロの存在を想うと、どんどん許せなくなる。

宝物を、盗られた。
そしてその命を、とても残酷な形で奪われた。
その事を思って湧いてくる感情に、嘘はつけません。

キツネの絵を描くのが好きでした。
でも、ほんとに今はもう二度と描きたくない。

もちろん私の、鶏の管理が甘かったのは言うまでもないけれど、それをいくら悔いたところでペロはもういない。

ペロが命をかけて護った鶏たちを、私たちも二度とこんなことが無いように、徹底して護らなければなりません。


f:id:souldance225:20160712125936j:image
※ペロの最後に撮った写真


鶏と暮らすこと、それは私にはもう無くてはならない生活です。
とても新鮮で、幸せな体験をたくさんさせてくれる。小さくとも、自然のサイクルをより身近に感じさせてくれる存在。

だけど、気を抜くとこんなふうに一瞬にして心をどん底まで突き落とされるのだという事を思い知りました。
鶏は、犬や猫とは違い、自然の生態系の食物連鎖の中に常に入っている生き物だと言うことを。

残った鶏たちは、また何事も無かったかのように、ニンバスかマフィンをリーダーとして群れを成していくのでしょう。彼らは単純で、とても逞しい生き物です。決して振り返って嘆いたりはしない。

また、私たち人間には知恵もあれば、大昔からのパートナー、犬という心強い存在もいます。
彼らのお陰で、今まで鶏小屋は被害なくやって来られたのもあります。もっと、彼らが力を発揮できる環境を整えたいと思います。


昼下がりにはペロを思い出して、まだまだ胸が痛みます。だけど、気が済むまで泣いたら、顔を上げて、また日々を歩んでいこうと思います。



f:id:souldance225:20160711180509j:image
雨粒の音に驚いて跳び上がっていたペロ。
そんな様子ひとつひとつが、可笑しくって可愛くってね。
だけど、ほんとは誰よりも勇敢だったんだね。
わたしは、あなたを一生忘れない。














カンパニュラ・ウェディングベルのお話

季節は夏に突入ですね~。

三日続けて良いお天気!!

ソフトクリームが無性に食べたくなる、スカッと晴れた十勝の青空は最高です。

 

朝、起きて庭が朝靄に包まれていたら、その日は青空の予感。鳥のさえずりと、靄に包まれた景色はとても幻想的です。

 

わたしは、秋の朝靄もかなりシックな趣があって気に入っているのですが、真夏の朝も目覚めたらすぐ、外に出たくなるくらい好きなんです。

それはなんといっても、朝の日差しの中の植物が本当に美しいから。

朝露に濡れて静かに咲く花を見る喜び。

そして、夏は植物の開花が特別早くて、昨日の夕方には蕾だったものが、朝にはもう咲いている。

その咲きたての姿を、驚きと共に発見することも楽しみなのです。

十勝の夏の朝はひんやり涼しいから空気も気持ち良いですしね。

 

さて、そんな初夏の朝、ここ数日わたしを心躍らせてくれている花と、そのちょっとしたエピソードをご紹介。

 

***************************************

カンパニュラ・ウェディングベル(ダブルフリル)

 


f:id:souldance225:20160701001402j:image

 

ロマンティックな名前にピッタリな花姿ですよねぇ。ドラマ、風のガーデンでも登場していたんだとか。うちの庭では今年はじめてお目見えです。

ポロンポロンとベルのように釣り下がって咲き、白い二重のフリルの姿がとんでもなく魅力的です。


面白い事に、どこから見てもフェミニンなこの花を、最初に欲しい!!と言ったのはオットなのです。

理由は、プックリしていてかわいらしいのと、その花の中に蜂が入りに来る様子を見るのが楽しいから、だそう。

へぇ~、蜂かぁー。なるほどなぁー。

と思って昨日の夜にその事を話していたら、今朝、確かにちゃんとミツバチが花に入っていくのを目撃しました。

しかも、律儀にひとつひとつ、ほとんどの花に訪問していました。

さすが、働き者だなぁ~。

 

消えたウェディングベル。

実は、この花の苗は二年前にも迎えていたのですが、翌年には何故か庭から消えていなくなってしまっていたのです。

ややや???あの、ウェディングベルはいずこ?

丈夫で旺盛に増えるって書いてあったけれど、うちには合わなかったのかなぁ・・・と思ってガッカリしていました。

しかし、諦めるなかれ、です。

庭から消え去ってしまったにも関わらず、わたしは次の年に3株の苗を購入。

めげずに3箇所に植えました。

ウェディングベルよ、ウェディングベル、あなたの好きな場所はどこ???

その答えを知るために。


大丈夫、うちにはほぼどんな宿根草でも育つ(少なくとも死なない)、魔法の花壇があるのです。笑

それは、以前にも写真で載せたことのある、コッツウォルズ風の、家の玄関ポーチのすぐ脇の小さい花壇です。

その花壇は、南東の方角にあり、建物で西日がさえぎられる事や、夏の暑い時期にはすぐ傍に立つ楡の木の陰のおかげで高温になりづらい場所なのです。

そこに、2株と、食卓からすぐに見える試験区の花壇に1株。その年には、問題なくすくすく育っており、冬を迎えました。

 

そして翌春・・・。

クロッカスが咲き、水仙ムスカリ、チューリップ。

そして、ゲウム、トロリウス、アルケミラモリス・・・などなど、懐かしい顔ぶれが若葉を出し、すくすくと育つ中・・・。

 

ウェディングベルが、またおらへん!!!


なんでー、なんでー、なんでやねんねんねん~~~♪


関西地方に住む姉の家から、一足先に咲いたよ!!!と送られてくる同じカンパニュラ・ウェディングベルの画像・・・。

うわぁ、めっちゃきれいやないか・・・。

うちは、やはり今年も絶えたよ、とガッカリ肩を落として話していました。

 

どうにもこうにも諦め切れなかったわたしは、目を凝らして探しました。

魔法の花壇でも消えるって?そんなことある?いや、ない!

どこかに痕跡はないか?小さな芽が出ていないか?

去年育っていた時の、葉の形は??茎の色は??

記憶を思い出し、それが全部なくなっていたとして、新しく生えてくる姿はどんな?と想像をして。

 

・・・すると、どうも怪しいヤツがいるのです。昨年植えた付近に。

その姿を見て、昨年春、二人で草取りをしていたときの、こんなくだりを思い出した。


わたし「ちょっとまって!ウェディングベルちゃうかな、それ。」

オット「え?雑草じゃないの?」

わたし「ウェディングベルちゃうのー?」

と、言いつつ、その時はその芽を残したのですが、その後も一向にあのベルが咲く気配を感じられず、わたしはやっぱり雑草だったか、と根こそぎ抜いてしまっていたのです。

それを回想してピンと来ました。

 

これなんや!!!これがそうや!!!きっとウェディングベルなんや!!(握り拳と共に)

 

それらはよくよく見ると、植えた三箇所付近のそこかしこにいる。

でも、悲しいかな同じくらいに雑草もそこかしこに、いるのです。

だけど葉の形が怪しい。とっても、におうぞ。

最終的に、雑草であってもいいから、わたしは今年、この草の行く末を見ていくことに決めました。

その草をめぐってまた、今年も同じような会話が庭で繰り広げられました。

試験区の花壇の中の草取りでの事。

 

オット「これ抜いちゃっていいよね?」

わたし「あかん!それたぶんウェディングベルやねん!」

オット「ほんとに?!どこからどう見ても雑草にしか・・・。」

わたし「いや、もうそれしかいない。きっとそれが、ウェディングベルや!去年もおんなじこと言って抜いたねんで~!!!三株もいなくなるなんてありえないしあれは丈夫で云々(悲痛な叫び)」

 

オットはそれ以上何も問わずに、その雑草とわたしをそっとしておいてくれました。

その後、その雑草はあまり大きくならずに、先端の葉と葉の間に小さな白い花を付けました。

そう、この段階なのです。

なーんだ、やっぱ雑草だった、って抜いちゃう時期は。

ハコベとか、そういう何がしかの野草が、白い小さい花をつけたように見えるのです。

しかも、背も低いから釣鐘のような、あの大きい花を付けるようには全く見えなかった。

でも。

抜きたい気持ちをぐっと抑えて我慢。

f:id:souldance225:20160701204619j:image

咲かぬなら、咲くまで待とう、カンパニュラ・・・。


そう、この雑草にとってはここからが本番でした。

ゆっくりゆっくり、背が伸び、そして最初白っぽかった小さな花は、やがてゆっくりとぷっくりふくれて緑色の房のようになり、その雑草のひょろりとした茎と葉の間から垂れ下がりました。

もう、その姿は雑草ではありません。

あの、カンパニュラ・ウェディングベルそのものです!!!

 

花はほんとうにゆっくりと釣鐘の形に変化するので、やっぱり何度も疑ったりもしたけれど。

信じてよかった!!

 

こういう経緯があり、咲いた喜びひとしおです。

喜びのあまり、大変おおげさに書いてしまいましたが。

単に、春の株を見分けられなかっただけの話です。悲

でも、やっと咲いたという話です。嬉

 何気ない日常を、ドラマティックにお届けいたします。笑

 

最後に今朝の一枚です。

f:id:souldance225:20160701001411j:image

セントーレア・モンタナやオルラヤ・グランディフローラが生育旺盛で、それらのわさわさっとした中に混ざって咲く白いベルたち。

その一帯はとてもメルヘンチックな雰囲気をかもし出しており、写真を撮っていると、まるで小人になって、深いベルの森に迷い込んだような気持ちになってきます。

 

あ~、素敵。ほんとに、素敵。

 

ぼくは蜂になりたい。ぶぅ~ん



雛達の成長-猩々桂チャボとアローカナ-

 

やっと、やっと、十勝にも青空が戻って来ました♪

 

雨の日も、涼しくて良いけれど、こうも続くとうんざり。。。

なーんて思っているのは人間だけ。

鶏たちは土砂降りの中でも、小屋の外で大半の時間を過ごしていました。羽毛の防水効果にビックリな毎日でした。

雛達だって、頭の柔らかい羽をびしょびしょにさせても喜んで走り回っていました。子供はエネルギーに溢れていて、何でも楽しんでしまえるのは、どんな動物も同じかも。

5月生まれのこの雛たち、それぞれのキャラクター、特徴がわかってきたので、今回はそのことを記録しておきたいと思います。

 

 

***************************************

猩々桂チャボ、マフィンの成長

一番最初に誕生した、猩々桂チャボのペロとビオラの子、マフィンは雄だと判明しました。

今はちょうど真っ赤な鶏冠が生えてきて、尾羽もシュッと生えてきました。

ちょうどミニミニチャボの形。とってもかわいい時期真っ盛りです。


f:id:souldance225:20160629131940j:image

このマフィンの性格は、生まれたときから肝が据わっている様子が伺えましたが、雄だと判明して納得です。

眼光が鋭いというか、強いというか、妙に力強いのです。目が据わっているともいう。ギョロリ。

虫や餌のありかを、見つけるのがとても上手です。

そして、この大きさでありながら、父親ペロよりずっとワイルド。

昨日もみんなが怖気づくサイズのミミズを躊躇なく捕獲!!

自分の身体よりも長くて、嘴より太いこのミミズ、果たしてこのマフィンのちっちゃいお腹に納まりきるのだろうか、と心配して見ていると、案の定、飲み込むのに苦戦して、喉をエグエグとしています。

嘴の先っぽから、しばらくミミズの尻尾が見えていました。ギャー

想像すると、けっこうグロいんですが、ミミズ苦手な私にはとても頼もしい存在。

というのも、ペロとリリーは人工孵化で、ある程度の大きさまで室内で育てたせいなのか、ちょっとミミズに疎いのです。暴れるミミズにどん引きすることも。

ビオラは何か食べれるものには、イケイケドンドンなんですけれど、やはりミミズのサイズによっては諦めます。

本当は、鶏の雄って群れには一羽でいいと思っていたけれど、こんなに頼もしいとこの先が楽しみになってきて手放せるかどうか・・・。

ミミズや地中の虫を、喜んでついばむ鶏と一緒に畑を耕す楽しみの一心で、初代鶏に続いてチャボを迎えたのです。

ペロ親父に下克上しちゃうかもだけど、しばし見守ってみよう。


 

 

***************************************

アローカナ、ニンバスとハーマイオニーの成長

二羽生まれたアローカナは、雄と雌がそれぞれ一羽ずつでした。

まず、性別が判って、名前を付けました。

雄がニンバス。

雌がハーマイオニー

由来は、ハリーポッターシリーズです。


ニンバスは、ハリーの箒の名前です。とっても速くて強い、魔法の箒。

そう、とにかくアローカナ達は速いのです、とにかく。

身が軽くて翼をよく使って高い所に乗ったり、猛ダッシュしたり。

動きの一つ一つのテンポがすごく速くて、写真もブレブレ。

ニンバスって呼んでみると、彼の雰囲気にとてもよく似合うので、そう呼ぶことに決めました。

鉛色の不思議な脚の色や、シューーーっとした動きのせいかな。

f:id:souldance225:20160629132023j:image

ニンバスの性格は、おっとり控えめです。

彼の得意技、頭上を飛ぶ羽虫をジャンピングキャッチする動きは、バスケットボール選手が3Pシュートを打つときに似ています。

ジャンプした最高地点でボールを手から放すあの動き。

まるで空中に留まっているかのような、あれですよ、あれ。

ニンバスも、同じくキュッと空中で留まってから、首だけキュッと伸ばして虫を捕らえるのです。

きゃ~、カッコイイ!!

文章で上手く伝えられないのがとってももどかしいです。いつか、動画をば。。。


f:id:souldance225:20160629132045j:image
※こんなにちっさかったのに!

 

ハーマイオニーは、生まれたときから一番、好奇心の強い雛です。

身体が小さいときはいつも、ビオラ母さんの羽の中からキョロキョロと外の様子を伺っていました。

少し大きくなってからは、朝、小屋の扉を開けると真っ先に外へ出て行くのが彼女の日課。

餌を食べるよりも先に、外の世界を見たいんです。雨の日も、おかまいなしに。

f:id:souldance225:20160629132225j:image

木の枝から枝へするするとバランスよく羽を使って飛び歩き、突然私の足元まで低空飛行してきて驚かせたりします。

頭と身体を使って恐れることなく、果敢に挑戦する。

そんな様子はハリーの親友の、賢くて好奇心旺盛で、その旺盛さの余り、時に痛い目にあったりするハーマイオニーにぴったりではないでしょうか。

(マフィンに比べたら、ハリポタシリーズへの思い入れが強すぎて、マフィンが可哀想なくらいなのですが、マフィンはマフィンで私の一番得意な焼き菓子なのですよ!!笑)

 

そして、アローカナズは、どこか心細そうな声でヒィーヒィーと普段の口数が多いです。

特に餌の時間、外に出す時間、そして夕暮れ時なるとヒィーヒィーとか細い声でよく鳴きます。そのときは、首を高く伸ばして鳴きます。

これ、種としての特徴なのかなぁ?!そしてこれは、いつまで続くのでしょうか。

成長していくと、コッコッコッに変わるのかな?

 

 

 

っとまぁ、こんな風に、雛達は順調に育っています。

今のところ案じているのは、雄同士の相性ですが・・・。


f:id:souldance225:20160629132255j:image

※雄同士。仲良く水?を飲み交わした幼き日々をわすれないでいてくれたら。。。

そしてチャボとアローカナの身体の大きさの違い。

アローカナとチャボの生活テンポ(スタイル?)が合わないようなら、別宅計画も立てていますが、そんなに心配することも無いような。

みんな、今後どう成長していくかとっても楽しみです。


f:id:souldance225:20160629132359j:image

大きくなったけど、まだまだビオラ母さんが必要な雛たちでした。